「浮遊感覚の座り心地」のワークチェア

エンボディチェアは「デスクワークする人」に特におすすめです。 長時間ワークチェアに座り、身じろぎせずにモニタを凝視していると身体に負荷がかかり、集中力の低下につながります。 エンボディチェアは「身体へのフィット感」と「身体が硬直しない動きやすさ」の両立を実現しました。 ピクセル構造の背もたれが、人によって異なる背骨のカーブにフィット。 また、上部にくびれを持たせた形状で、腕や肩を自由に動かせます。 血流が良くなり、体内に多くの酸素が取り入れられ、脳が活性化されます。 |
<本ページの内容>
1.エンボディチェアの特徴
2.エンボディチェアの機能
3.中古オフィスチェアを選ぶ際のポイント
4.中古オフィス家具を選ぶ際のポイント
5.当店おすすめのエンボディチェア
1.エンボディチェアの特徴
■ 健康に良いワークチェアです。
エンボディチェアは、座る人の身体が自由に動くように設計されています。
自由に身体が動かせると、筋肉や骨、身体の組織にかかるストレスを軽減する効果がうまれます。
また、血流が良くなり、多くの酸素が脳にいき渡り、気持ちの乱れるがなくなり、集中して思考することが可能となります。
背もたれは、腕を自由に動かすことが出来るように幅が狭くなっています。
上半身の自由な動きを妨げないため、快適で、肺に酸素を多くとり入れることが可能です。
■ 特にパソコンを長時間使用する人におすすめです。
エンボディチェアは、特に「パソコンの前に座る人」のためにデザインされました。
リクライニングをしながら仕事をする姿勢もサポートし、背骨への負担を軽減します。
リクライニングしても頭の高さが殆ど変わらないため、パソコンの画面を見るために無理に頭を動かす必要がありません。
少し前に体重を移動させても、リクライニング姿勢をとっても、背もたれの下部は座面に対して固定されているため、しっかりと骨盤をサポートします。
■ 自然にフィットする背もたれ。
エンボディチェアの背もたれは、座る人が身体をひねり回転すると、背もたれも一緒に動きます。
その動きを支えるのが、バックフィット調節です。
座る人の背骨のカーブに適合するように調節でき、頭部をしっかりホールド。
無意識に、自由な動きをしている間もコンピュータとの理想のバランスを保ちます。
■ 背・座のピクセル構造
エンボディチェアの座面と背もたれには、ピクセレイテッドサポートテクノロジーが採用されています。
ピクセル構造の表面が、身体の微細な動きに自動的に追随し、体重を均等に分散させます。
血行を改善し、作業中の集中力を高めます。
■ 機能性に優れたクロス
エンボディチェアの表面はスポーツシューズや不織布のように、
孔の空いた網目構造になっています。
光を通し通気性に優れ、弾力性に富んでいる素材です。

2.エンボディチェアの機能
■ ガス式座面上下調節機構 座面下の操作レバーで、座の高さが調節できます。 ■ 座面奥行き調節 座面前の左右にあるハンドルで、人それぞれに体格が違うため、座面の奥行きを調節することにより、体格が違っても、長期的に快適な座り心地を確保できます。 |
![]() |
■ リクライニングの硬さ調節 *背もたれに軽く寄りかかると、背中を支えながら傾き、戻るときには背もたれが自然についてくる程度が適度な固さです。 |
![]() |
■ リクライニングの範囲設定 範囲設定したい位置を3段階の中から選びます。 |
![]() |
■ 背もたれのカーブ調節(バックフィット調節) 背もたれを、各ユーザーによって異なる背骨のカーブに合わせます。 |
![]() |
■ アーム高さ調節 前腕をアームパッドに置いて、肩が上がらない高さに調節してください。 |
![]() |
■ アーム幅調節 アームパッドを両手で掴みながら肘が肩と同じ幅になるように調節できます。 |
![]() |
3.中古オフィスチェアを選ぶ際のポイント
・背もたれや座面の調整時の引っかかり、動作が遅い・早い(シリンダーのチェック)
・背もたれや座面にへたりはないか
・きしみ音がないか
・フレームの傷
弊社では高いクリーニング・メンテナンス技術で良質なオフィス家具を提供しております。
価格相場を日々チェックし、定価の50~90%OFFにてアウトレット販売もしております。
800坪の店舗、商品総数2000点以上の北関東最大級の展示数で、実際に商品をご覧いただくことも可能です。
4.中古オフィス家具を選ぶ際のポイント
・大きな傷、ヘコミ等の確認
・表面の劣化具合(色あせ、黄ばみ、ほつれ等)
・サイズの確認、オフィスレイアウトに適したサイズか?
当店では、上記のような注意点を確認し、ご認識頂いたうえでの販売に努めています。
5.当店おすすめのエンボディチェア
おすすめのエンボディチェア一覧はこちら | |
![]() |
![]() |